山口県「元乃隅神社」夫婦の御朱印巡りが始まった記念すべき場所です。

御朱印めぐりを始めて約4か月ほど経ちました。
主に地元や近隣の神社をボチボチと巡っている感じではありますが、そのキッカケ、一番最初に頂いた御朱印の話を今回は聞いて頂こうと思います。
2019年9月26日、僕たち夫婦は結婚(入籍)してちょうど一年目の節目を迎えました。
結婚記念日という事もあり、以前から二人で「山口県とか行きたいよねー」という話をしていました。
以前僕は下関市に一年ほど住んでいたことがありましたが、その時は独り身ですし観光地に行くわけでもなくバイトしながらチャリンコで生活する日々を過ごしていました。
なので改めて唐戸市場や海響館、それに景色のいい角島なんかに夫婦で行ってみたいなぁと思いまして目的地を決定しました。
その道すがら立ち寄ったのがこの神社でした。

元乃隅神社
住所:〒759-4712 山口県長門市油谷津黄498
電話: 0837-26-0708 (長門市観光案内所YUKUTE)
当初、行く予定になかった神社なんですが、観光用パンフレット等を見ているうちにこの神社に興味を持ちましてじゃあせっかくだから行ってみようかという流れになりました。
この神社はたくさんの鳥居があり、商売繁盛や交通安全、子宝祈願と色々な祈願があり、 さらに神社敷地内にある高さ約6mの大鳥居の上部には賽銭箱が設置されており見事賽銭を投げ入れることができたら願い事が叶うと言われています。
僕たちが行った時には謎のユーチューバーみたいな人たちがずーっと賽銭を投げてキャッキャしていました。

とりあえず無視して参拝を済ませ、何気なく奥にある授与所へ向かうとそこにはお守りやお札、そして紙に印刷された御朱印が置いていました。
その時夫婦は、御朱印という存在は知っているけどどういうものなのか、どうやって保管するのかも分からない状態でしたが、まぁせっかくの記念という事で一枚頂いてきました。

帰宅してからは御朱印というものの基本知識をネットで調べ、あぁこういうものがあるのか、じゃあ今度はまた別の神社で御朱印頂いてみる?というのが巡るキッカケとなっていった訳です。
紙を貼るための御朱印帳もその後購入しました。
今までは神社に参拝することは結構ありましたが、御朱印という存在を知らなかった為今まで行ったところもまたいつか行きたいなぁと思っています。一番は太宰府天満宮ですかね。まだ御朱印をもらっていません。
そんなこんなで始まった夫婦での御朱印巡りですが、僕は参拝したその後にご当地の美味しい物なんかを食べることに興味が行ってしまいがちな部分があります。
この山口県では観光スポットとして唐戸市場、海響館、角島、居酒屋と楽しんできましたので次回はそういった情報を記事にしたいと思います。
特に山口名産の日本酒「獺祭」には僕も奥さんもメロメロになっちゃいましたね。あの飲みやすさは犯罪的です。犯罪的うまさでした。

あとはふぐのひれ酒ですね。いやー本当に美味しい海産物が多すぎでした。
山口サイコーー!!
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。