かえる寺こと「如意輪寺」お寺でも御朱印がもらえます!グッズの数に圧倒!ニャーもいました。

今回は福岡県小郡市にある「如意輪寺」、通称かえる寺に行ってきました。
住所: 〒838-0105 福岡県小郡市横隈1729
電話: 0942-75-5294
お寺正面側に駐車場はありますが、国道沿い(神社から見ると裏手)にも駐車場があり、ここは近隣のカフェやパン屋さんと併用の駐車場になっているみたいです。
さて今回はお寺への参拝ということですが、神社でなくお寺にも御朱印ってあるの?と思う方もいらっしゃるかと思います。
神社と同じくお寺にも御朱印はあります。
頂く方法は神社と変わりません。
稀に神社・お寺が混在する御朱印帳をあまりよく思わない神主(住職)がいるとのことですが滅多にないケースだと聞いております。
御朱印帳を分ける方もいますが私達は同じ御朱印帳で頂くことにしました。
という訳でさっそく駐車場に車を停めて降りてみると・・・

いましたねぇーさっそくかえるがお出迎えしてくれました。


よく見るとかえるになにやら文字が。
いたずら書きなのかな?と思いながら正面の参道へ向かうと



マジックが置いてまして(全部使えない位ボロボロでしたが)今年の願い事を自由に書いても良いとの事でした。
まぁ駐車場のかえるにも書いていいかはちょっと微妙でしたが。
ちなみに正面まで向かう細い通路にも




とにかく序盤から大量のかえるが登場します。
ちなみに平日の昼間でしたが参拝のお客さんがそこそこいました。土日や行事の日はかなり込み合うことが予想されますので計画的に参拝しましょう。


正面はやや落ち着いた雰囲気。


階段を上り始めると再びかえるが登場します。
敷地内には水かけ不動や水かけかえる、水かけ龍など水を掛ける場所が多々ありました。

抱きつき観音という、抱きついて願い事をする観音様もありました。
ではさっそく・・・

誰だよこのデブは!!
はい次行きましょう次~



かえる以外にもなんやかんやいらっしゃいますね。
そして本堂へと到着。
ちなみに神社とお寺では参拝の作法が異なりますのでお気を付けください。
具体的には
・神社では「二礼二拍手一礼」
・お寺では「静かに手を合わせて一礼」
といった感じです。細かな作法はもっとありますが、特に気を付けるのが「お寺では手を叩いてお祈りをしない」という事です。
御朱印を頂ける場所が神社なのかお寺なのかを頭に入れておきましょう。

靴を脱げは本堂へと入ることができますが・・・ふと見ると

ニャーがいました。人の行き来に全く興味がない様子であくびをしたり伸びをしていました。

ニャー。

ニャー。

/にゃー\
色々な案内パンフレットもありました。


どうやら飯塚市には「こがえる寺」があるらしく、そこにもたくさんかえるがあるとの情報が!これはいかねば!
本堂の横には開運グッズやおみくじが。


ありました御朱印受付所。
さっそくお願いしまして、いろいろ見ながら待っていました。


当然ですがかえるをモチーフにしたものが多いですね。どれもキュートでカワイイものばかりでした。
そして出来上がった御朱印は・・・

なんとイラスト付き!見た目にも豪華な感じでとても満足でした!
次回はかえる寺の中に入っていきます。先に少しだけ見せちゃいますが

部屋中ぎっしりとかえるグッズがあるんですよ!
お気に入りのかえるも紹介しますのでお楽しみに~。
おすすめ記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。